FXを体系的に勉強するルールが無いのでみんな各自で独学で色んな所に手を出してわからなくなって次に手を出してっていう流れで進んでいくので知識レベルがかなり中途半端になり挫ける。っというパターンが多いと思います。
そこで今回まじめにFXを改めて基礎から勉強していてどのように勉強していった方がいいのか?をまとめたいと思います。あくまで今回はどの順番で勉強すればいいかなので、それぞれの内容については別の機会で行います。
■まずはダウ理論を学ぶ
ダウ理論とは要するにトレンドをどうやって判断するかみたいなやつです。いくつか項目がありますがここでは基礎的な部分だけ
高値を更新しながら安値を切り上げてればトレンドが続くよ!ってことです。この条件から外れたらトレンドはなくなるかもしれないって感じよう。
ではなぜいきなりダウ理論かというと、FXの稼ぐポイントはトレンドに乗ること!これがどういう状況かをまず理解することが大事です。
■ワイルダーの定義を学ぶ
これはローソク足をつかってトレンド転換を判断するものです。ダウ理論みたいな感じで今度は上昇トレンド中に当日のローソクが前日もしくは前々日の安値を更新したらトレンド転換するので危ないよ。ってことです。
これがわかっていると上昇トレンドで天井つかみは減りますし、下げた所を押し目買いできるのです。
こんなかんじです。価格が割っちゃったのでその後一気に下げが来ましたね。怖いね。
■ローソクの勉強はここから酒田五法とか
酒田五法はローソクを使ってトレンドの転換やエントリータイミングを読むものなのでいきなりこれから入るとわけわかんないです。ワイルダーの話を聞いてから本を読むとなぜそのローソクのパターンで転換期が起きるのかっていう部分は結構ワイルダーの定義とかぶります。ローソクの勉強はあとから十分です。
■まとめ
最初からインジを使っちゃうとローソクとか全く見なくなります。だったら別にローソクチャートじゃなくて、終値だけを結んだ折れ線グラフのラインチャート使えばいいです。てかローソク見ないならみんなラインのほうがだまされないと思うよ。移動平均線タッチした!とかだとヒゲが触ったら?実体部分が触ったら?全部抜けたら?っていう判断材料が増えるから
そんな訳で、まずそもそもトレンドって一体なに?でダウ理論。そしてなんで転換するのどういう時に転換するの?っという基礎をワイルダーの定義で勉強する。そしてそれがわかったらローソクの勉強をすることでワイルダーの定義をより具体的な事例として読み解くことができます。
そしたら今度はチャートパターンを便用してダブルトップとかフラッグとかヘッドアンドショルダーとかペナントとか学び安くなります。
そこからもっと効率よくトレードするためにじゃあインジを使ってみようか!で自分にあったらものを探していけばいいんです。
勉強の仕方は人それぞれですが、スランプになったり、もう一度勉強し直したい人だったり、これから始める人はこれを意識してみる事で余分な情報が入らずに勉強ができると思います。
こんな記事も書いてます